バラ以外にも様々な花が咲いていてとても良い香りがして、ミツバチもいました。
KENDON
緊張するシチュエーションがとても苦手だけど、バイクに乗りたいの一心で大型自動二輪を取得すべく教習所へ。。。これが今年の1月。
自分の場合は、昨年普通自動二輪小型AT限定という、125cc未満のAT車を運転できる免許を取ってい多野で、まずはこの限定解除を行うことになりました。
昔でいう中免を取ることになります。
普通自動二輪を1から取る人と違って、教習時間も短くなり価格も、
ほぼ(普通自動二輪)ー(小型AT限定)≒教習代金 でした。
免許を取るにあたり必ずやってくるのが、卒業検定。
バイクには必ず一本橋が課題に含まれます。
これが本当に苦手で。
小型を取るときも、9割くらいしか通過できない有様。
1時間一本橋で猛特訓をして、編み出したのが遠くを見て、突っ走る。
先生も、原点だけだから落ちそうになったら走り抜けろ!とアドバイスを。
この苦手意識が、普通自動二輪、大型自動二輪とずーっと心のどこかにあったのでしょうね。
普通自動二輪は7秒以上、大型は10秒以上が課題クリアの秒数。
落ちたら最後、と思うとなんだか落ちちゃうんですよね。
普通自動二輪の教習2時間目で、一本橋が苦手だと話すと今回も特訓が開始され、その時間はずーっと一本橋。
遠くを見て乗れとよく言われるけど、どこまで遠くを見るかって問題が。
試しにかなり遠くを見て橋に突入してみたらこれがうまくいくではないか。。。
だいぶ手前を見すぎていたのだなと思いました。
スラローム、急制動、S字、クランク、坂道発進これは問題なく走れるけど、コースの最後にやってくるのが一本橋。
難関が一番最後に来るのがほんといやらしい設定だったな。
普通自動二輪の卒検の時に本当に嫌だったのが、僕の一本橋をフェンスの外から知らない人が立ち止まって見ていたのが目に入っちゃった事。
思わず見るなよーって叫びながら一本橋に入ったことを覚えています。
普通自動二輪は、途中で検定員から声をかけられたから、かなり減点されているのかと思って諦めていたのだけど、詳しい点数はわからないけど無事に1発合格。
大型自動二輪の課題は普通自動二輪の課題+波状路という課題が追加されます。
この波状路は、凸凹道を5秒以上かけて通過するのが課題。
エンストしないように、軽くフカシながら通過しないといけないくらいであまり難しくなくクリア。
世の中のどこにこのサイズの一本橋が存在するのか???
大型自動二輪も秒数無視で通過しようと思いいざ卒検へ。
これが最悪。なんと一本橋前に一時停止するのですが、そこを斜めに停車してしまい一本橋への突入が斜めになってしまいパニック発動。
遠くを見ることもできないまま、脱輪必至になっていたので一気に通過。
いやー減点は難点なんでしょうかね?
今教習生がとても多く、卒検もバイクだけでも30人くらいいたのではなかろうか?
その中で試験の順番が1番目だったので、試験終了から2時間ほど不安な時間を過ごしました。
まあ2時間後には無事合格だったのでよかったけど。
結局僕の2輪免許は一本橋に始まり一本橋に終わるって感じでした。
無事に免許の書き換えを終え晴れてどんなバイクも乗れる権利を得ることができました。
バイク楽しいなぁ。
by the way
今日はピンクムーンと言う満月ですよ。
KENDON
昨日からかなり暖かくなってきましたね。
私は大型自動二輪を取得すべく、教習所にて冷や汗かきながら750ccのバイクを乗ってきました。
今日から3月です。早いものでお正月からもう2ヶ月経過してしまいました。
今年の目標は大型自動二輪免許取得なので、まずますです。
いざ春が来ると、寒かった冬が終わってしまい寂しい気もしますが。。。
雪国の方には怒られてしまいそうですが。
さて、マスク生活が日常化していますが、ここにきて素晴らしいマスクに出会いました。
このふわるんマスクが優れているところが2点。
1つは メガネが曇りにくいです。
曇らないとは言えないけど、他のマスクに比べると段違いです。初めからマスクのところが丸く形状記憶されている感じなのでとても楽です。
2つ目は、耳が痛くない。
これは変わったゴム?とても細いシリコンゴム みたいなものがついています。
切れてしまいそうですが、これが切れない。熱を感知すると伸びるならしくとても便利。
今後はこのマスクをしばらく使っていこうかと思っています。
先日無事に普通自動二輪の書き替えを終え、一昨日から大型自動二輪にステップアップしました。
さて、今まではホンダのCB400SFというバイクを使用していました。
見ての通り400CC(399CC)のバイクです。
これを初めて乗った時は、重い〜。両足で支えるのがツライなーって感じでした。
普通自動二輪の限定解除は最低8時間の乗車で卒検を受けれるのでこの間に慣れなければなりませんが、バイクは動き出してしまうと、低速でのカーブで重さを感じるくらいなので、そのうち気にならなくなりいました。
それで今回のバイクはというと、ホンダのNC750というバイク。
これはCBより21kg重くなりましたが、あまり重いなーとは感じませんでした。
CBでの8時間で重さには慣れたのかなー?と。
車両の引き起こしも、初めてCBを起こした時は、「マジか」って思う重さだったのですが、ナナハンは意外にも軽く感じました。
バイクによるのかな?このNCはガソリンタンクの位置がリア側にあるそうなので、重心がバイクの中心近くにあるみたいだから乗りやすくはなっているみたいです。
さて、いよいよドキドキの乗車。
この日初めてエンジンが回ったのか?って思うくらい、調子の悪いエンジンでした。
印象は、CBのがエンジン音がかっこいい。
車の教習車がいるから、かなりのノロノロ運転をしないといけない事が多いのだけれども、400では感じなかったのだけれどもナナハンになると、あまりの低速になるとエンストしそうになりかなり低速で気を使うことがわかりました。
2時間目は、もうスラローム。
スラロームはかなり、大変。
大型は8秒以内での通過が課題。
初回の挑戦では9秒〜10秒だったみたいです。
入口、出口でもう少しスピードを上げたほうが良いとのこと。
また、スラローム中もアクセルとリアブレーキを使っていかないといけないみたい。
慣れるまでは、アクセルあけられないわぃ。。。
大型自動二輪2時間目までの感想でした。
バイク人気がすごいですね。教習所もかなりの人が来ています。
僕もその一人なんですが。。。。
それにしてもバイク楽しいです。
KENDON
いやー教習所での卒業検定は緊張して、色々ミスっているけど、なんとか合格。
卒検って中止にならなければ合格なの?
減点方式って言ってるけどよっぽどでなければ大丈夫なのかな?
検定途中でウィンカーがめちゃくちゃと注意されたり、最後にキーがオンの状態でバイクを降りてしまったりと、踏んだり蹴ったり。
でもなんとか合格。
と言うことで、本日朝一番で二俣川の運転免許試験場に限定解除に行きました。
限定解除は費用が1400円とお安く設定されており有り難や。
写真撮影も視力検査もなく、ただ裏面に普通二輪限定解除と印鑑が押されているだけ。
これをしてもらうのに、8時から入場し、出来上がりが9時30分位。
みなさんの受付が終了してから、限定解除の処理が始まるみたいでした。
ちなみに、教習所でもらった資料によると、8:30からと書いてあったんだけど8時から入れていました。
免許取る人すごい多いんですね。
免許取る人が少ないってちょっと前までは言っていたけど、コロナで状況変わったのかな?
とにかく教習所もそうだけど、試験場もかなり混んでいました。
月末から大型自動二輪の教習を開始します。
バイクは怖いけど楽しいよ。。。
KENDON
早いものでお正月〜って言ってからもう1ヶ月が経過してる。
早いですねー。
しかし今年は寒いですね。
寒いのに今年から普通二輪免許をとりに教習所へ通っています。
小型AT限定を取得しているから、限定解除って事になるらしいです。
僕らの時代の限定解除って言うと、今の大型自動二輪を取る事だったと思うけど。。。。
今は大型も教習所で取得できるから言い方とかが変わっているのかなぁ。
若者に混じりおじさんがビビりながら400ccのオートバイを動かしているんですが、なんとか「みきわめ」を先日いただきました。
で次は卒業検定。
それが8日後と言うことで、どうなんでしょうー。8日間って長いな。
テスト前に練習走行ができればいいのに、小型を取ったときは練習走行なかったからないんでしょうね。
YouTube見てると、教習所によっては練習ありの教習所もあるみたいです。いいなぁ〜。
みきわめ時にかなり先生から色々と注意されなんだか卒検が不安になってきた。
気弱の僕なので。。。
教習所のバイクが入らなくていい時にニュートラルに入ってしまって困る〜。
同僚の2輪免許持ちの人に聞いたら、靴も影響しているみたい。
僕はアシックスのウォーキングシューズで教習所に通っているから。
とりあえず普通二輪を取れたら、そのまま大型自動二輪に通うのでその間にバイク用のシューズを買おうと思っています。
こんなおじさんライダーが多いみたいで、中古バイク市場が異常な事になっているよ。
良いなーと思っていた、バイクが、新車より高い中古車が売ってたりします。
新車は車と同じで、納期がかなりかかるみたいですね。
半導体ってホント品不足なのねー。
まー僕はPCXちゃんがいるから、大型はまず免許を取ってから、レンタルバイクで楽しもうと思っています。